えびな南地域包括支援センター

えびな南地域包括支援センター

ホーム|えびな南地域包括支援センター

地域包括支援センターでは海老名市からの委託を受け専門職員(社会福祉士・主任ケアマネジャー・保健師等)が、
高齢者の様々なご相談に対応しています。

健康のことや介護・生活相談などあらゆる相談を承っています。

主な業務
  1. 1. 総合相談・支援

    • 介護保険に関する相談
    • 市の在宅福祉サービスに関する相談
    • 物忘れに関する相談
    • 地域の中にある交流、活動する場の紹介
    • 近所に心配な高齢者がいる、急に自宅に住めなくなったが行き先がない等あらゆる相談
  2. 2. 介護予防

    要支援1・2及び事業対象者に介護予防ケアプラン等の作成
    市の介護予防教室の案内・利用手続き

  3. 3. 権利擁護事業

    要支援1・2及び事業対象者に介護予防ケアプラン等の作成
    市の介護予防教室の案内・利用手続き

  4. 4. 関係機関に地域住民との連携

    様々な関係機関・地域住民等とのネットワークづくり
    地域のケアマネジャーの支援

対象者
海老名市南部(杉久保北・杉久保南・本郷・中野・門沢橋・今里・中河内・上河内)にお住まいで、概ね65歳以上の方。
利用方法
まずは、お電話でお問い合わせ下さい。
ご自宅での相談を承っております。
営業時間
平日 8:30~17:00(祝祭日・年末年始 12/29~1/3 除く)
緊急時のご相談も対応させていただいております。

よくあるご質問

活動の紹介

えびな南地域包括支援センターの様子をお伝えします

介護者教室

11月15日(金) 介護者教室を開催し、地域から17名の方にご参加いただきました。

今回は、えびな南高齢者施設の介護福祉士2名の職員が講師となり、『ベッドから車いすへのサポート』というテーマで行いました。

私たちが普段自然に動かしている“身体の動き”を基に、どのようなサポートをすればよいかということをご紹介しました。福祉用具やビニール袋を使うことで、介護する方もされる方も楽に介護ができることを学びました。

参加者から、「動作前に声掛けをすることで本人の力も活かして介護することができるということがわかりました」とか、「介護の方法を直接学べる貴重な機会だった」などのご感想をいただきました。

敬老の集い

杉久保自治会主催の杉久保地区の敬老の集いに参加させていただきました。

包括支援センターからは敬老のお祝いとして『コグニサイズ』をプレゼント。
コグニサイズとは、体と頭を同時に動かして認知症を予防するための体操です。
間違っても大丈夫!!笑いながら皆さんと一緒に行う体操は何よりの介護予防体操です。

ご参加していただいた皆さんに元気をもらいながら元気に介護予防できました。
ありがとうございました。

お楽しみ会

南部地区民生委員児童委員が主催されている一人暮らしの方が対象の「お楽しみ会」に参加し、緊急時に役立つ『えびな安心キット』の説明と『健康体操』をさせていただきました。

赤い羽根共同募金活動

コロナ禍の為、赤い羽根共同募金の活動は、なかなか街頭で募金活動ができません。その為、地域包括支援センターでは毎月開催している貯筋体操で募金を呼びかけました。

包括支援センターからは敬老のお祝いとして『コグニサイズ』をプレゼント。
コグニサイズとは、体と頭を同時に動かして認知症を予防するための体操です。
間違っても大丈夫!!笑いながら皆さんと一緒に行う体操は何よりの介護予防体操です。

募金の成り立ちについて説明が終わると、皆様すぐに募金をしてくださいました。 ありがとうございました。

勉強会

2022年6月29日、神奈川北央医療生活共同組合の会合(場所:門沢橋コミュニティセンター)にお呼び頂き、『人生最後まで家にいたい。そんな願いをかなえてくれるかも?』というテーマで勉強会をしました。

内容は、「介護保険」・「市の高齢者サービス」・「地域包括支援センターの役割」などについてお話をしております。皆様熱心に話をきいてくださり、勉強会を通して介護保険制度や地域包括支援センターのことを知っていただく良い機会となりました。

重要事項(PDF)

ページ上部へ移動